唾液による誤嚥??!
[No.2441] 2018/03/09 (Fri) 22:55
今日で終わりそうなこの寒さ。
母と一緒に過ごしていて。
母、今度は熱が・・・・
朝の起床時、高めの36.9℃。 (通常は36.4~ 36.6℃)
日中何度かの検温で37.7℃のまま。。。
3度カラ咳がありました。
見た目の消耗感は全くなく、三度の食事も完食でした。
数カ月単位でこうした熱が出ます。
私は誤嚥性の肺炎を疑っています。
我が家においては
食事中の誤嚥も咽込みも全くありません。
ただ母は眠っている時に
時々口腔内に唾液を溜めたていて飲み込んでいない時があります。
軽い傾眠の時は
涎を垂れてくる時もあったりします。
すぐに口腔内の唾液も含めて拭き取ってあげます。
私は食べ物ではなく、 唾液による誤嚥 を疑っています。
但し、母は普段から免疫力が強いです。
高熱にもならず自然治癒しているのを繰り返しているのではないか と
考えているのですよ。
いつもこのくらいの熱では
解熱剤を投与したことがありません。
1月のインフルエンザ罹患の時38.2℃の熱(この位で終わりました)でも
やはり解熱剤は使いませんでした。
体力と免疫を上げる食事管理と、
見守り・寄り添いの環境の整備で、
いつも自然に治まります。
先日は
傾眠が強く覚醒が弱い日がちょっと続きました。
その時の状態が
2年前の脳梗塞発症前の時と似ていたので
私は緊張していてましたが、
それに関しては何事もなくいつも通りの安定した母に戻り、
ホッとしていたのですが。。。
今日になって突然の熱です。
今までのように何事もなく終わるといいのですが。
十分な年齢のお年寄りの母です。
日本人平均寿命もとうに超えています。
いつかは何かが起きてしまいます。
それまでも、その時も、母のそばにいてあげたいと思っています。
クリックお願いします
↓

母と一緒に過ごしていて。
母、今度は熱が・・・・
朝の起床時、高めの36.9℃。 (通常は36.4~ 36.6℃)
日中何度かの検温で37.7℃のまま。。。
3度カラ咳がありました。
見た目の消耗感は全くなく、三度の食事も完食でした。
数カ月単位でこうした熱が出ます。
私は誤嚥性の肺炎を疑っています。
我が家においては
食事中の誤嚥も咽込みも全くありません。
ただ母は眠っている時に
時々口腔内に唾液を溜めたていて飲み込んでいない時があります。
軽い傾眠の時は
涎を垂れてくる時もあったりします。
すぐに口腔内の唾液も含めて拭き取ってあげます。
私は食べ物ではなく、 唾液による誤嚥 を疑っています。
但し、母は普段から免疫力が強いです。
高熱にもならず自然治癒しているのを繰り返しているのではないか と
考えているのですよ。
いつもこのくらいの熱では
解熱剤を投与したことがありません。
1月のインフルエンザ罹患の時38.2℃の熱(この位で終わりました)でも
やはり解熱剤は使いませんでした。
体力と免疫を上げる食事管理と、
見守り・寄り添いの環境の整備で、
いつも自然に治まります。
先日は
傾眠が強く覚醒が弱い日がちょっと続きました。
その時の状態が
2年前の脳梗塞発症前の時と似ていたので
私は緊張していてましたが、
それに関しては何事もなくいつも通りの安定した母に戻り、
ホッとしていたのですが。。。
今日になって突然の熱です。
今までのように何事もなく終わるといいのですが。
十分な年齢のお年寄りの母です。
日本人平均寿命もとうに超えています。
いつかは何かが起きてしまいます。
それまでも、その時も、母のそばにいてあげたいと思っています。
クリックお願いします
↓

この記事のトラックバックURL
→http://juliakerry.blog38.fc2.com/tb.php/2441-0470cc41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック