生活習慣のノウハウもの.
[No.1941] 2016/04/24 (Sun) 06:40
今日は朝からガッツリ曇天.
母は「フェアー」お休みで私は授業がないし,
ゆっくり母と過ごす日です.
「疲れない脳をつくる生活習慣」 石川善樹著を読みました.
最新の予防医学の,今注目の人.
瞑想に関する科学的解説.
グーグル社が取り組んでいるSIYの例も取り上げて.
そして瞑想のトレーニングを取り入れてマインドフルの実践ということで.
呼吸,姿勢,睡眠や食事のことが予防医学の見地から書かれてありました.
基本,仕事をしているビジネスマン用ですが
わかりやすくさっくりと.
殆どがわたし的には実践してきていることなので確認と納得の内容でした.
私の好きな(?!),朝活と運動と野菜の重要性は書かれていませんでしたけど
わかっていて実践している内容でもあえて読んだら
あら,そうなのね~ と思い当たることがありました.
脳は体温が下がると眠気を感じるので寝る前の体温はだんだん下がる.
就寝直前にお風呂に入ると,体温がなかなか下がらず寝つきが悪くなる.
寝る1時間から2時間前にお風呂に入って,一度体温を上げておくと,
寝るころにちょうど体温が下がり,深い眠りに入っていける と.
母は日中「フェアー」での入浴ですので,夜に入浴することはありませんが
その代わり,毎晩の足浴で体温を一旦上げています.
でもいつもパジャマに着替えてから寝る直前にやっていましたよ.
お母さん,体が温まった状態でお布団に入ろうね~ と.
何故かそういう私の思いこみでしたね~.
なので
今度からはベッド行く直前でなく,時間の余裕をあけて足浴することに.
で昨晩から.
足浴している時,必ずズルズルと落ちてくる母です.

入眠上手になる秘訣 だそうで,
ま,母にとって翌日の仕事や活動のために必要なノウハウではありませんが
この方が良い ということはやってあげるようにしています.
ベッドに入ってすぐ入眠できるのは母にもとって楽でしょう,多分 ということで.
で,母の生活習慣時間移動ということに.
この本は
私の生活習慣の確認事項がほとんどでしたが
それでもやっぱりもう少し私の生活習慣の訂正修正部分も見つかりましたよ.
そういう意味でもよかったです.
クリックお願いします
↓

母は「フェアー」お休みで私は授業がないし,
ゆっくり母と過ごす日です.
「疲れない脳をつくる生活習慣」 石川善樹著を読みました.
最新の予防医学の,今注目の人.
瞑想に関する科学的解説.
グーグル社が取り組んでいるSIYの例も取り上げて.
そして瞑想のトレーニングを取り入れてマインドフルの実践ということで.
呼吸,姿勢,睡眠や食事のことが予防医学の見地から書かれてありました.
基本,仕事をしているビジネスマン用ですが
わかりやすくさっくりと.
殆どがわたし的には実践してきていることなので確認と納得の内容でした.
私の好きな(?!),朝活と運動と野菜の重要性は書かれていませんでしたけど

わかっていて実践している内容でもあえて読んだら
あら,そうなのね~ と思い当たることがありました.
脳は体温が下がると眠気を感じるので寝る前の体温はだんだん下がる.
就寝直前にお風呂に入ると,体温がなかなか下がらず寝つきが悪くなる.
寝る1時間から2時間前にお風呂に入って,一度体温を上げておくと,
寝るころにちょうど体温が下がり,深い眠りに入っていける と.
母は日中「フェアー」での入浴ですので,夜に入浴することはありませんが
その代わり,毎晩の足浴で体温を一旦上げています.
でもいつもパジャマに着替えてから寝る直前にやっていましたよ.
お母さん,体が温まった状態でお布団に入ろうね~ と.
何故かそういう私の思いこみでしたね~.
なので
今度からはベッド行く直前でなく,時間の余裕をあけて足浴することに.
で昨晩から.
足浴している時,必ずズルズルと落ちてくる母です.

入眠上手になる秘訣 だそうで,
ま,母にとって翌日の仕事や活動のために必要なノウハウではありませんが
この方が良い ということはやってあげるようにしています.
ベッドに入ってすぐ入眠できるのは母にもとって楽でしょう,多分 ということで.
で,母の生活習慣時間移動ということに.
この本は
私の生活習慣の確認事項がほとんどでしたが
それでもやっぱりもう少し私の生活習慣の訂正修正部分も見つかりましたよ.
そういう意味でもよかったです.
クリックお願いします
↓

この記事のトラックバックURL
→http://juliakerry.blog38.fc2.com/tb.php/1941-3da870c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック