自分でやるわよ。
[No.840] 2012/10/25 (Thu) 19:06
朝夕、めっきり寒くなりました。
コートやジャケット類の上着が必要です。
それでもまだ、
いつも12時半過ぎの日中に「フェアー」へ出かけるときは
母はまだ上着を着ていません。
結構、暖か~
距離も3、4分です。
でも今晩17時半にお迎えに行った時は
ジャッケットを持参していきました。
もう夕刻はめっきり寒いですから。
玄関で腕を袖に通してもらって着てもらったら
持って行ったジャケットのボタンを自分で留め始めました。
その時一緒にいたスタッフさんが
「このところいろいろを自分でやろうとします。
つい今までのくせでこちらがやろうとしたり、
手間取っているので介助しようとすると、
いいわよ、自分で! とちょっと怒っていうんですよ。
今日のボタンもご自分で、でした。
ですから今は見守りだけで、
ほとんど自分でやってもらいます。」
とのお話しでした
今日の母はボタン付きベスト着用でしたしね。
あらま、うちでも同じです。
最近はボタンは自分で留めます。
特にパジャマは必ずです
うまくスンナリいかないときは
「せんせ様ぁ、ここ~(ボタンをさして)」 と言ってきます。
「あら、申し訳ありませんねェ~~」 とも言いながら。
ここ1年以上も出来ませんでした。
それが又復活です
出来る ということより、
自分でやるという意欲 に 私的には万歳
です。
でも着るということは出来ません。
洋服を目の前に置いても
着る物である という認識がないからです。
首に被せてもらって
腕を通す誘導で着衣です。
でもボタンはわかります。
着た後に留めるものであるということが
、
のここ最近です。
クリックおねがいしまぁ~す↓

認知症介護生活で
私の予測しえなかったことが多々始まっている
最近の母です
コートやジャケット類の上着が必要です。
それでもまだ、
いつも12時半過ぎの日中に「フェアー」へ出かけるときは
母はまだ上着を着ていません。
結構、暖か~

距離も3、4分です。
でも今晩17時半にお迎えに行った時は
ジャッケットを持参していきました。
もう夕刻はめっきり寒いですから。
玄関で腕を袖に通してもらって着てもらったら
持って行ったジャケットのボタンを自分で留め始めました。
その時一緒にいたスタッフさんが
「このところいろいろを自分でやろうとします。
つい今までのくせでこちらがやろうとしたり、
手間取っているので介助しようとすると、
いいわよ、自分で! とちょっと怒っていうんですよ。
今日のボタンもご自分で、でした。
ですから今は見守りだけで、
ほとんど自分でやってもらいます。」
とのお話しでした

今日の母はボタン付きベスト着用でしたしね。
あらま、うちでも同じです。
最近はボタンは自分で留めます。
特にパジャマは必ずです

うまくスンナリいかないときは
「せんせ様ぁ、ここ~(ボタンをさして)」 と言ってきます。
「あら、申し訳ありませんねェ~~」 とも言いながら。
ここ1年以上も出来ませんでした。
それが又復活です

出来る ということより、
自分でやるという意欲 に 私的には万歳

でも着るということは出来ません。
洋服を目の前に置いても
着る物である という認識がないからです。
首に被せてもらって
腕を通す誘導で着衣です。
でもボタンはわかります。
着た後に留めるものであるということが

のここ最近です。
クリックおねがいしまぁ~す↓

認知症介護生活で
私の予測しえなかったことが多々始まっている
最近の母です
