「連絡帳」の使い方
[No.683] 2012/05/24 (Thu) 06:17
~「連絡帳」より~
母は自分でお箸を持って食べれます。
でもご飯茶碗もお椀も小鉢もお皿もわかっていません、もう。
中身が何であるかも全く(!)わかっていません。
我が家では私の声かけで
「こっち食べてェ~」
「これも美味しいよォ~」 の誘導です。
「フェアー」では一品一品攻めていく食べ方です。
で、その一品一皿が空になってもわかりません。
例えば
小鉢が空。ご飯が残っている。
でも小鉢を突きます。
小鉢の絵柄模様を突いています。
次から次と突きます。
器に残って入っているものも
器の中が空のものもわかりません。
するとスタッフの方が
空いた小鉢等をサッと片付けてくれました。
すると母は
その時はご飯が残っていたそうですが
やっとその残ったご飯茶碗に集中できて
完食出来たそうです

このスタッフKさんは
この様に母の様子を書いてくれます、
それに対してどう対処したか、
そしてその結果も、「連絡帳」に

とてもありがたいです



母の様子がわかり、
母の認知症の進行具合がわかるからです。
昨日はお昼はカレーだったらしい。
母はお箸で食べていたそうです。
スタッフが声かけしましたが
「いいわよォ~ これでッ」 と答えて箸で食べていた という
別のスタッフからの記載でした。
母はお箸は自分から手に持って使います。
でもスプーンは
最初、手に持たせて 「こうすくって使うのよ 」 と示して上げないと使えません。
指示すると使えます

このスタッフは
母がお箸を使えるから
当然スプーンも認識して当然使えると思ってるのでしょう~・・・
今日の連絡帳に書くつもりです。
このことを。
昨日の夕食
お母さんの手、公文の数字盤中↓

玉ねぎ・豚肉炒め卵とじ。
エリンギのバター炒め、
春雨・きゅうりの和え物(ナンプラー味)、
ごぼう・コンニャクの炒め煮。
玄米ご飯+大葉、 みょうがのお味噌汁。

気づいたらいつの間にかやって来て
机の下で寝ております、瑛太。
最近は私が机に向かっていると
いつの間にか定位置で~

クリックおねがいしまぁ~す ↓
